top of page

当治療院が #歯周病 を重視し #DS元気 で #芳香族炭化水素受容体 ( #AhR ) の乱れから起こる #過敏症 にも対応している理由

以前は、当院に治療に来られた方が 歯の奥の方が痛む時や 神経を抜いた歯の奥が痛む時や 歯の周りに炎症があることで 体調不良時になっている時は 歯医者に行って 治療してもらうように言ってました。

しかし、 「知覚過敏であって 歯や歯茎に問題ありません」 と言われて帰されたり 歯の治療をしてもらっても 体調不良が改善しないことが たびたびありました。

歯の周りに炎症があることで 体調不良になっていることを 歯科医師に理解してもらえず お客さんに不信感を持たれ 次回の針治療の予約を キャンセルされて 来られなくなる方もいました。

なぜなんだろう? と考えました。

歯周病を発症しているのは 成人で8割、老人では9割以上なのですが 歯茎の周りに異常を感じていない人が多いので 大半の人が歯周病の患者でありながら 自分は歯周病じゃないと思っています。

歯周病を起こしている 歯周病菌の性質を詳しく調べてみました。

歯茎に付着している歯周病菌は 歯茎の奥に入る前の待機状態です。

歯周病菌は酸素が苦手な細菌であるため 歯茎では本格的な活動はできません。

歯周病菌が本当に活動的になるのは 酸素が届きにくい歯槽骨の 奥に入り込んでからなのです。

歯槽膿漏という症状は 歯槽骨から膿が漏れてきている 状態を表しています。

歯医者さんは、インプラント以外は 歯と歯茎しか外科的処置をしません。

歯科医院では 歯槽骨を覆う歯根膜の手前にある 歯茎と歯しか治療できないのです。

歯の奥が痛いと感じている時は 歯槽骨という顎の骨の神経周辺に 炎症があると考えてください。

炎症が起きている歯槽骨の 生体電流のひずみを解消すると 関節の動きがスムーズになるなど 体調や気分が改善します。

当院では 生体電流のひずみも解消させていく DS元気というツールを使って 生体電流のひずみを 解消するポイントを探しながら 治療しています。

歯周病菌の活動を抑えるポイントは 皮膚よりも奥で重要な神経があったりして 不用意に針を刺せない場所が多いです。

当院では 歯医者や歯磨きでは対応できない 顎の奥に入り込んで活発に活動している 歯周病菌の悪影響を抑える 対策方法を確立してきました。

歯周病菌が全身に拡散して影響していく様も 結果を求められる治療と 最新の細菌学の情報を通じて確認しています。

治療を通じて気がついたのは 口腔や咽喉や鼻腔や子宮などの 奥に入り込んで活発に活動している

歯周病菌の悪影響を考えていないのは 西洋医学の医師や歯科医師だけでなく 東洋医学に従事する治療家も同じでした。

嫌気性の常在細菌の活動状態を ようやく観察して実験できる環境になって 細菌学が急速に進歩してきているのですが その知見ですら まだ医療の現場では浸透していません。

歯周病菌が人間の身体にある 芳香族炭化水素受容体(AhR) も乱していると考えると 多環芳香族炭化水素(PAH)に属する 人工香料で化学物質過敏症を発症する人が

出てくる理由を説明できます。

画像の出典:https://ipp.okinawa/tag/%E5%B7%9D%E5%B0%BB%E8%A6%81/

芳香族炭化水素受容体(AhR)の複雑な仕掛けが 生体電流の変化にも影響されると考えると 電磁波のノイズに敏感になってしまうことで 電磁波過敏症になる人が 化学物質過敏症から発症することが多い 現状を説明できます。

芳香族炭化水素受容体(AhR)の乱れによる症状は 単なる不定愁訴の扱いを受けることが多いため 症状への根本的な対策をしないまま

放置されています。

DS元気は 電磁波過敏症を改善させるために開発したもので 電磁波のノイズを減らす働きをすることで 芳香族炭化水素受容体(AhR)の乱れを減らし 化学物質過敏症の症状も緩和させています。

当院では歯医者では対応できない 顎の奥などに入り込んでしまった 歯周病菌などの細菌に対しても 生体電流のひずみを改善する DS元気も使った治療などで その場の体感での変化と 病院の検査でも確認できる 成果を出しています。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page