#歯周病菌 は #難病 のもと。その悪影響を減らすには #肺経 の #魚際 という #ツボ が有効な場合も
歯周病菌の悪影響で体調不良の方が多いです。
「カゼは万病のもと」と言われますが
「歯周病菌は難病のもと」で現在も進行中の闘いです!
ネットで最新の歯周病菌の情報を
探しまくってください。
当院のブログで紹介している歯周病菌の情報は
最新論文などからの引用もありますから
トンデモと即断しないでくださいね。
オリジナルの情報は
治療院に来られた方々の治療から推測した
再現性の高い仮説なので
トンデモと笑ってもらって構いません。
治療結果を出せる仮説は使いまくるのが
当院のポリシーなので
さらに結果を出せる洗練された仮説や原理で
トンデモが論破されることを強く望んでいます。
歯周病菌は酸素が苦手な細菌なので
宿主である人間の自律神経を操作して
酸素不足の体調にします。
気の感覚や脈診を使って調べてみると
肺経も乱されていることが多いです。
そういう方に肺経の
魚際という手にあるツボ に
かざしてみると大きな反応があります。
魚際の本当の位置は
専門学校で教えられている
教科書の位置とは異なります。
魚際の本当の位置に
鍼治療をすると変化が大きいです。
血管迷走神経反射で気分が悪くなって
寝てもらうこともあるぐらいです。
太い中国針だと血管迷走神経反射
しまくりの可能性が高いから
本当の位置は教えないのかも。
本当に効果のあるツボの位置を一部は
嘘にして秘伝にすることで
本当に気の感覚がある者と
本当の位置を知っている者だけが使える
立場と命を守る必要性があった(今も?)という
中国大陸の伝統もあるのかもしれませんね。
教科書の位置だと柔らかくて
本当の位置より反応が弱くて痛いが主なので
お客さまに失礼だから私は使いません。
教科書には嘘も多いと思って探してもらえば
教科書で公開されている位置より
手首に近い所で硬い箇所が
本当の位置ですよ~。
そのツボを使って鍼治療をすると
呼吸が深く入っていく感じになって
血中酸素濃度が上がることで
酸素が苦手な歯周病菌の悪さを減らします。
肺経と表の関係にある
大腸経のエネルギーラインに含まれる
歯槽骨にいる歯周病菌の悪さを減らすことでも
自律神経のバランスがとりやすい体調にします。

画像の出典: https://gogyoantoyoigaku.wordpress.com/
(※連絡先のメールアドレスが不明で未承諾です)
歯周病菌 は 難病のもと です。
本当に 効果のある 対策 を!