#脳疲労 を回復させるためにも #腸内細菌 のバランスを改善させる治療を
脳と腸は
自律神経系や
液性因子(ホルモンやサイトカインなど)を介して
密に関連しています。
この双方向的な関連を
「脳腸相関」または「脳腸軸」と言います。
消化管の情報は神経系を介して大脳に伝わり
腹痛や腹部の不快感とともに
抑うつや不安などの情動変化も引き起こします。
これらの情動変化が
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)や
自律神経を介して消化管へ伝達され
さらに消化管の運動異常を悪化させることになります。
過敏性腸症候群では
ストレス状態によって誘発された
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)は
視床下部や脳幹にある
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)type 2受容体を介して
胃・十二指腸の運動を抑制し
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)type 1受容体を介して
結腸運動亢進を起こします。
消化管内腔の粘膜細胞に刺激が加わると
この信号は迷走神経や脊髄求心神経を介して
延髄・視床・皮質へ伝えられ「内臓知覚」を形成します。
腸内常在菌と中枢神経機能との関連もあります。
腸内細菌・脳・腸との相互作用に着目した
「脳-腸-腸内細菌軸」という概念もあります。
脳疲労を感じている方に
腸内細菌のバランスを改善させるツボが多い
小腸経に
かざしてみると反応があります。

画像の出典: https://gogyoantoyoigaku.wordpress.com/
(※連絡先のメールアドレスが不明で未承諾です)
反応があるツボを使って鍼治療をすると
脳疲労から来る
全身疲労感が緩和することが多いです。
小腸を元気にする治療を早めに受けてください!